管理人Utanoの戯言やIT関連情報やゲームリプレイや日々の出来事などをつれづれなるままに書きなぐる、そんな感じのブログです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
Blockbench でモデリングしたことで、ローポリゴンモデルの魅力に目覚めました( ゚Д゚)
Blender でローポリモデリング中。
※ほぼ戯言です。役に立つ情報は含まれておりません。
皆様いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
3D modeling してますか?
大規模学習モデルで画像生成 (PromptGraphics) に傾倒している私ですが、PromptGraphics もモデルによって得手不得手があり、求める画像がなかなか生成されない、もしくは生成されているがいまいち納得がいかない、かゆいところに手が届かない状況も多く発生します。
そういった場合、納得のいかない部分を手描きしてしまうという手っ取り早い解決法があり、私も良くこの方法を使っています。
ですが、私の画力の低さもあって、求めるイメージが学習モデルになかなか伝わらない (学習モデルが手描き画像を元にしたノイズから求めるイメージを復元してくれる確率が低い) という自体が起こるわけです。
※いつものごとく大半が戯言です。
皆様いかがおすごしでしょうか。歌乃です。
最近またUEを触り始めましたが、色々変わっていて正直手探り状態です(´・ω・`)
前回(UE5 に VRoid Studio で作ったキャラを取り込んでみる)からの続きです。
以下のような読者を対象にしてます。
前回、無事VRMファイルの取り込みに成功し、リターゲットによってMannequin用のアニメーションをVRMスケルトンに変換しました。
その後、キャラクターBPを編集してABPとSkeletalMeshを差し替えて、サンプルプロジェクトでVRMが表示されるところまで出来ました。