管理人Utanoの戯言やIT関連情報やゲームリプレイや日々の出来事などをつれづれなるままに書きなぐる、そんな感じのブログです。

皆さまいかがお過ごしでしょうか、歌乃です。

ひさびさに VR してみるかなと、埃をかぶった Quest 2 を引っ張り出して電源 ON。

あれ?(;・∀・) なんか変な画面出てきたぞ。

※サポート切れ(補償対象外)になった Oculus Quest 2 (Meta Quest 2) で AirLInk や SteamVR を動かすまでの顛末です。

続きを読む… 5 分 13 秒

皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 歌乃です。

最近(というかもうずっと)運動不足なので、BeatSaver で体を動かそうかと、ほこりをかぶったOculusを起動してみました。

が、

Air Link ができません(繋がりません)。

Wifi は繋がっていて、ネットワーク自体にも問題ないみたい(webは見れている)です。

いまさらケーブルをくっつけたまま動き回るのは正直、ツライ

せっかく動かそうと思った身体が、仏像のように不動の姿勢に戻っていってしまいます。

これではいかん、と思い直して原因を探ってみました。

続きを読む… 5 分 6 秒

皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 歌乃です。

うちのお子様が久々にBeatSaverをやりたいとのたまうので、Oculusを引っ張り出してSteamVRからBeatSaverを起動しました。

が、

音が出ません。

音ゲーなのに音が出ないとただのゲーになってしまいます。

続きを読む… 1 分 58 秒

皆さま、ごきげんよう。歌乃です。

 

うちでは、VR ヘッドセットとして「Oculus Quest 2」を使用しています。

単体でも動作可能なVR HMDですが「SteamVR」などPCと接続して使う場面も多いです。

基本的には Oculus Air Link というWIFIを使った無線接続でPCと接続しているのですが、無線環境の問題で一時的につながらなくなったり、遅延の少ない状態でテストをおこないたい場合などはUSBケーブルによる有線接続をおこなっています。

その際PCに入っている「Oculus App」に接続状況が表示されるのですが、USB2.0の場合こんな感じで注意が...

続きを読む… 2 分 42 秒

皆さま、ごきげんよう。歌乃です。

SteamVR を起動したときにデフォルトで読み込まれるHomeアプリですが、結構重くてイライラさせられる方も多いと思います。

今回は、そんなSteamVR Homeを無効にする方法(手順)を書いていきたいと思います。

続きを読む… 2 分 47 秒