Utano's nonsense or IT news or Game replay or Diary or etc. write as my feel, It is that a site.
皆様いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
Blockbench でモデリングしたことで、ローポリゴンモデルの魅力に目覚めました( ゚Д゚)
Blender でローポリモデリング中。
※ほぼ戯言です。役に立つ情報は含まれておりません。
皆様いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
3D modeling してますか?
大規模学習モデルで画像生成 (PromptGraphics) に傾倒している私ですが、PromptGraphics もモデルによって得手不得手があり、求める画像がなかなか生成されない、もしくは生成されているがいまいち納得がいかない、かゆいところに手が届かない状況も多く発生します。
そういった場合、納得のいかない部分を手描きしてしまうという手っ取り早い解決法があり、私も良くこの方法を使っています。
ですが、私の画力の低さもあって、求めるイメージが学習モデルになかなか伝わらない (学習モデルが手描き画像を元にしたノイズから求めるイメージを復元してくれる確率が低い) という自体が起こるわけです。
※いつものごとく大半が戯言です。
皆様いかがおすごしでしょうか。歌乃です。
最近またUEを触り始めましたが、色々変わっていて正直手探り状態です(´・ω・`)
前回(UE5 に VRoid Studio で作ったキャラを取り込んでみる)からの続きです。
以下のような読者を対象にしてます。
前回、無事VRMファイルの取り込みに成功し、リターゲットによってMannequin用のアニメーションをVRMスケルトンに変換しました。
その後、キャラクターBPを編集してABPとSkeletalMeshを差し替えて、サンプルプロジェクトでVRMが表示されるところまで出来ました。
皆さま、ごきげんよう。歌乃です。
通常のモデリングでは作業効率やテクスチャーの解像度などを考えてUVマップを複数に分けることが多いと思います。
単純な形状のモデルや、できる限り軽量(ローポリ)化をするのであればUVを一つしか使わない(使えない)という状況もあります。
SecondLifeなども、モデルのインポート時にいろいろな制限があり、複数のUVマップだと思ったような結果にならない場合があります。
単体のオブジェクトモデルで複数のUVマップを使用していて、何らかの理由により、UVマップを統合(ひとつのにまとめてUVマップ空間にUVマップを重ねたい)場合の手順を解説します。
検索してもあまりヒットしないのでかなり需要が低いのような気がしますが、個人的にはよく遭遇する状況なんですよね(´・ω・`)
Blenderのマーケットには複数のUVマップを一つにしてしまうプラグインもありますが、手間をいとわなければ手作業でもできます。
皆さま、ごきげんよう。歌乃です。
ハロウィンの仮装用にジャック・オー・ランタンの作成継続中。
基本的なリグの設定(ボーン設定)が完了したので、テストグリッドにアップして確認してみました。
皆さま、ごきげんよう。歌乃です。
ハロウィンの仮装用にジャック・オー・ランタンの作成に挑戦中。
といっても SecondLife のメッシュアバターの話です。
前回に引き続き SL Bone group Generator plugin の実際の使い方に関して。
前回はオブジェクトをボーンに合わせて変形させていましたが、今回はボーンの方をオブジェクトに合わせてみます。
どちらかと言うとこちらのほうが本来の手順なのかもしれません。
SL Bone group Generator plugin の実際の使い方に関して。
公式WIKIからcolladaファイルを落としてきます。
どれでもいけるはずですが、とりあえず「human female」を使ってみます。
リグが壊れているとのコメントがついてますが、気にしなくてOK
前回の投稿「庭園の整備」で、SecondLife内で庭園を整備(デコレーション)していると書きましたが、その中で庭園に飾るための岩オブジェクトはBlenderで作成しています。
3Dモデリングはある程度手順が確立されていますが、それだけにクリエーターの創意工夫で差がつきます。
岩や石のようなオブジェクトは形状が単純なだけに差がつきにくく、それだけに奥が深いです。
複雑な形状の岩や石のオブジェクトを作品のために作る場合もありますが、ここではゲーム用途でのオブジェクトを前提に考えています。
Blender って知ってますか?
OSS(Open source software)の3D IDE(統合開発環境)です。
もっとわかりやすく言うと
「誰でも使えて、3Dでいろんなことができる(つくれる)ソフトウェア」です。