管理人Utanoの戯言やIT関連情報やゲームリプレイや日々の出来事などをつれづれなるままに書きなぐる、そんな感じのブログです。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
前回に引き続きWartalesのゲームリプレイをお届けします。
「Wartales」は中世ファンタジー風の世界を舞台にしたオープンワールドSRPGです。
傭兵団を運営して盗賊退治をしたり、遺跡を探索して世界の謎を解き明かしたり、ネズミに噛まれて疫病にかかったりします。
プレイには日本語mod(外部リンク。公式ではない)を使用しています。 某掲示板にも日本語化modあるのでそちらを利用するのもアリです。日本語modのインストール方法やカスタマイズに関してはリンク先や某掲示板を参照してください。
前回のお話 https://www.mayonakanouta.com/blog/wartales-replay-001:
初めての戦闘で無事勝利を収めたウタノ傭兵団(自称)。
歩き続けてやっと街にたどり着いたのでした・・・
傭兵団発足から2日と2時間経過。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
前回に引き続きWartalesのゲームリプレイをお届けします。
「Wartales」は中世ファンタジー風の世界を舞台にしたオープンワールドSRPGです。
Wartalesは「ワーテイルズ」と読みます(たぶん)。直訳すれば「戦いの物語」といったところでしょうか。
プレイには日本語mod(外部リンク。公式ではない)を使用しています。 某掲示板にも日本語化modあるのでそちらを利用するのもアリです。日本語modのインストール方法やカスタマイズに関してはリンク先や某掲示板を参照してください。
前回のお話 https://www.mayonakanouta.com/blog/wartales-000:
傭兵団(自称)を結成したウタノとその仲間たち。
右も左もわからない世界にとりあえず足を踏み出したのですが・・・
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
私のウィッシュリスト(Steam 内の欲しいものリスト)の上位に「Wartales」というゲームがあったのですが、日本語に対応してなくてずっと購入を先延ばしにしていました。
「Wartales」はゲームの評価も高くて内容的にも好きなジャンルだったのでやりたいなーと、ずっと思っていたのです。
英語でも問題なくプレイできるんですが、なんというか mother language ではない悲しさというか、プレイ中に翻訳のために脳のリソースを使うとゲームにのめり込めないんですよねー (;・∀・)
ですが、ありがたいことに有志の方々が日本語modを公開してくださったことで「Wartales」を日本語でプレイできるようになりました!(わーパチパチパチ)。
日本語modを公開してくださった有志の方々に心から感謝いたします。
(wartales公式さんが日本語に対応してくれたらさらに幸せなんだけどね)
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
7 Days to Die alpha 21 をプレイしてみての感想です。
アップデートの内容や新規追加のシステムなどは他のブロガーや配信者の諸兄が詳しく紹介していると思うのでここではあまり触れません。
まとめるのがめんどくさ・・・
コンテンツのボリュームがすごいしね。長い文章は見る方も疲れるだろうからー(婉曲表現)。
てことでさらっと流していきたいと思います。
皆様いかがお過ごしでしょうか。歌乃です。
6月9日~6月11日まで7dtd(7 Day to Die)の新バージョンα21の Streamer Weekend が予定されています。
Streamer Weekend はα21リリースに先駆けてメジャー(だと思われる)ストリーマーの諸兄にプレリリースのα21を先行プレイ&それを配信してもらうと言う、宣伝とある意味最終的なテストプレイを兼ねた公式イベントです。
個人的な推し7dtdストリーマーは「ろくげんさん」です。
7dtd(7 Day to Die)は The Fun Pimps がリリースしているPC用のゲーム。
ゲームジャンルは「オープンワールドサバイバルクラフト」だそうです。
そこそこ有名なタイトルなので知ってる人も多いんじゃないかと思います。
私がこの手のゲームにはまった最初のタイトルで、もちろん今でもプレイしている推しゲーの一つです。